札幌の服装ガイド秋冬版!雪の季節、何を着ればいい?

秋冬の札幌は、9月下旬から10月中旬の「紅葉」から始まって11月初めの「初雪」、そして12月上旬に「本格的な雪景色」と、目まぐるしく変化します。四季の移り変わりを楽しめる時期と言えますが、旅行者や移住者からすれば何を着ればいいのか服装に困る時期と言うこともできます。
特に冬は、「最高気温が氷点下?」「雪道を歩くのにコツが必要?」なんて声が聞こえてきそうなほど旅行者にとっては驚きの連続です。
この記事では、札幌の人はこの時期どんな服装をしているのかを、季節ごとに詳しく解説していきます。
札幌の秋冬の気候は?秋~冬にかけて流れをざっくり解説
札幌の秋冬の気候はどのような様子なのでしょうか。ここでは、札幌の秋冬の気候について調査し、簡潔にまとめました。
紅葉
夏が終わると、札幌は一気に寒くなります。朝と昼の寒暖差から、9月下旬になると木々が赤や黄色に色づき始め、10月中旬~10月下旬になると、本格的な紅葉を楽しむことができます。
北海道の紅葉については下記の記事で詳しく解説しています。
北海道の紅葉スポットを紹介!秋ならではの美しさでリフレッシュしよう!
この頃は、日中は暖かくても朝晩は冷える(10月15日の最低気温:8℃。最低気温は1991~2020年の平年値)ので、脱ぎ着しやすいジャケットやコートなどの上着が必須となります。上着の中もカーディガンなどで重ね着をして、気温により調節できるようにすると良いです。
参照:
さっぽろお天気カレンダー(9月)-さっぽろお天気ネット-
さっぽろお天気カレンダー(10月)-さっぽろお天気ネット-
初雪
札幌では10月下旬~11月上旬に初雪が降ります。最初はすぐに解けてしまいますが、だんだんと地面が白い雪で覆われていくようになります。
この時期、自動車を運転する人は夏タイヤからスタッドレスタイヤに替えます。夏タイヤのままだと、道路が雪で滑って事故につながるからです。
またこの頃になると、昼間でも気温が10℃前後なので、しっかりとした防寒が必要になってきます。初雪の時期はこのように気温が急に下がるため、暖かい服装をするのはもちろんのこと、睡眠を十分にとり、栄養のある食事をすることで体調を整えることが大切です。
参照:
雪・積雪・長期積雪(根雪)の初日、終日の観測状況
さっぽろお天気カレンダー(11月)-さっぽろお天気ネット-
根雪
札幌では、12月上旬に根雪(長期積雪)になります。札幌の冬は雪が多く降り、積もります。場所によっては1m積もるところもあります。他の都市に比べて寒い期間が長く、真冬日(最高気温が0℃未満の日)が約1ヶ月半存在することもあります。
積雪は3月くらいまで続くので、長い冬を鬱陶しいと思うだけではなく、その中に何か楽しみを見つけて過ごすことも大切になってきます。
札幌の冬は寒いですが、その分建物の中は暖房が効いていてとても暖かいので、外が寒くても建物の中にこまめに入ることでほっと一休みすることができます。
参照:
雪・積雪・長期積雪(根雪)の初日、終日の観測状況
札幌の気象:全国主要都市との比較(気温・湿度)-さっぽろお天気ネット-
秋と冬の服装ガイド!札幌でのおすすめできる服装はこれ
ここでは札幌で実際にどんな服装がおすすめなのかを季節ごとに解説していきます。
秋(9~11月)
●9月~夏から秋へ!後半は薄手のアウターがお守りに~
9月は上旬と下旬で、また朝晩と日中で気温の差が激しいです。さっぽろお天気ネットによると、9月1日の最高気温が25.4℃、最低気温が17.8℃なのに対し、9月30日の最高気温は19.9℃、最低気温は11.5℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)。よって服装についてきちんと考えないと風邪をひいてしまう恐れも。
そこで、時期により装いを変える必要があります。9月上旬は夏の装いで大丈夫ですが、中旬、下旬には少しずつ秋のファッションへと変えていくのをおすすめします。
参照:さっぽろお天気カレンダー(9月)-さっぽろお天気ネット-
【9月上旬におすすめできる服装】
アウター:なし
トップス:半袖Tシャツ、半袖シャツ、半袖カットソーなど
ボトムス:スカート、長ズボン、ハーフパンツなど
靴:スニーカーなど
【9月中旬~下旬におすすめできる服装】
アウター:薄手の上着(脱ぎ着しやすいもの)
トップス:長袖カットソー、ブラウスかシャツに薄手のカーディガンなど
ボトムス:スカート、長ズボン
靴:スニーカーなど
朝晩と日中の気温差が大きいため、上着を着たり脱いだりして上手に調整しましょう。また、9月は雨が多いので、札幌に旅行する人は折りたたみ傘をカバンの中に入れておきましょう。
●10月~どんどん寒くなる!中旬からは最低気温が一桁に!~
10月は秋が深まって、寒さもだんだん厳しくなってきます。下旬には初雪が降ることもあります。さっぽろお天気ネットによると、10月31日の最高気温は13.1℃、最低気温は5.1℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)まで下がります。外では厚手のアウターを着て、暖房が効いている建物や乗り物の中ではアウターを脱ぐなど工夫してください。
参照:さっぽろお天気カレンダー(10月)-さっぽろお天気ネット-
【10月におすすめできる服装】
アウター:厚手の上着
トップス:長袖カットソー、ブラウスやシャツに厚手のカーディガンなど
ボトムス:スカート、長ズボン
小物:寒ければ薄手のストール
靴:スニーカーなど
寒い日は、七分袖~長袖のインナーを追加して暖かく過ごしましょう。
●11月~冬までのカウントダウン開始!雪が積もり始めます~
11月はいよいよ雪が本格的に降り出す時期。寒さも厳しく、11月30日は最高気温が4.8℃、最低気温は-1.3℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)と氷点下の時も出てくるため、しっかり防寒できる服装が必須です。
また、雪が積もり始めたら、足元はスニーカーではなく滑りにくいスノーブーツやショートブーツなどがおすすめです。その際、雪が解けてぐちゃぐちゃの道でも大丈夫なように、靴には防水スプレーをかけておくと良いです。
参照:さっぽろお天気カレンダー(11月)-さっぽろお天気ネット-
【11月におすすめできる服装】
アウター:厚手の上着、コート(寒ければダウンもOK)
トップス:長袖カットソー、薄手のニット、トレーナー、ブラウスやシャツに厚手のカーディガンなど。七分袖~長袖のインナーを追加すると暖かい
ボトムス:スカート+タイツ、長ズボン+タイツ
小物:ストール
靴:スノーブーツ、ショートブーツなど
地元民は寒さに慣れているので、この時期ダウンを着ている人は少ないです。しかし、この時期本州などの暖かい地域から札幌へ旅行する予定がある人は、地元民の様子は気にしないで無理せずダウンを着てOKです。ただし、暖かい室内ではダウンを脱ぐなど上手く調節してください。
冬(12~2月)
●12月~ダウン必須!マフラーや手袋も追加してしっかり防寒~
12月には根雪になり、雪かきが必要になってきます。12月31日は最高気温が0.5℃、最低気温は-5.4℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)と真冬日とはいかないまでも厳しい寒さとなっています。
そのため、厚手の上着(ダウンなど)に加え、厚手のセーターやボトムスを身に付けて防寒対策をしっかりとしましょう。寒い日はカイロを使って身体を温めるのも良いです。
参照:さっぽろお天気カレンダー(12月)-さっぽろお天気ネット-
【12月におすすめできる服装】
アウター:厚手の上着(ダウンなど)
トップス:長袖ニット、トレーナーなど。七分袖~長袖のインナーを追加すると暖かい
ボトムス:スカート+タイツ、厚手の長ズボン+タイツ
小物:帽子、マフラー、手袋、耳当てなど
靴:スノーブーツなど
首や手、耳などが出ていると寒いので、必要に応じてマフラー、手袋、耳当てや帽子などの小物を追加するのがおすすめです。
●1月~寒さに対応した服装で!道で転ばないように歩き方にも工夫を~
1月は真冬日が当たり前になるほど気温が低く、雪も多いです。ただ、雪はサラサラしているため気にならなければ傘は特に必要ありません。1月31日は最高気温が-0.5℃、最低気温は-6.9℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)と寒さが非常に厳しく、服装もしっかり寒さに対応したものを選ぶ必要があります。
参照:さっぽろお天気カレンダー(1月)-さっぽろお天気ネット-
【1月におすすめできる服装】
アウター:厚手の上着(ダウンなど)※フードが付いていると雪から頭を守れるので便利
トップス:長袖ニット、トレーナーなど。七分袖~長袖のインナーを追加すると暖かい
ボトムス:スカート+タイツ、厚手の長ズボン+タイツ
小物:帽子、マフラー、手袋、耳当てなど
靴:スノーブーツなど(滑らないもの)
凍っている道、または凍っている上に雪が積もっている道は非常に滑ります。スノーブーツなど滑らない靴を履いたり、靴の滑り止めを装着したりと、きちんと対策しましょう。
ただし、滑らない靴を履いていても滑る時は滑るので、歩き方に気をつけてできるだけ転ばないようにしましょう。
●2月~長かった冬もあと少し!寒い冬を暖かくして乗り切ろう~
2月は真冬日も多いものの、後半になると最高気温がマイナス気温ではなくなる傾向が見受けられるので、寒さのピークは2月上旬と言えるかもしれません。2月1日は最高気温が-0.5℃、最低気温は-6.9℃(最高気温、最低気温は1991~2020年の平年値)と1月に引き続き寒さが非常に厳しいので、寒さのラストスパートを暖かい服装で心地よく駆け抜けましょう。
参照:さっぽろお天気カレンダー(2月)-さっぽろお天気ネット-
【2月におすすめできる服装】
アウター:厚手の上着(ダウンなど)※フードが付いていると雪から頭を守れるので便利
トップス:長袖ニット、トレーナーなど。七分袖~長袖のインナーを追加すると暖かい
ボトムス:スカート+タイツ、厚手の長ズボン+タイツ
小物:帽子、マフラー、手袋、耳当てなど
靴:スノーブーツなど(滑らないもの)
基本的に1月と変わりません。2月はさっぽろ雪まつりが開催されます。人混みがすごいので、感染症対策のためマスクを着用することをおすすめします。
不安な気持ちを解消!札幌への旅行者によるQ&Aコーナー
ここでは、札幌への旅行者が不安に思っていることや疑問点について挙げ、Q&A形式でどうすれば良いかをお答えします。
雪道ってどんな風に歩けばいいの?
- 靴の裏全体を路面につけるようにして歩く
- 小さな歩幅で歩く
以上2点に気をつけると滑りにくいです。
また、雪道を移動する時は時間に余裕を持つようにすると、滑りそうな道をじっくり見極めながら歩くことが可能になりますし、万が一転んでしまったとしても焦らず立ち上がれるので、出発時間を早めに設定するなどの対応をすると良いです。
参照:雪道で転ばないコツ教えます!/札幌市(PDF)
冬の札幌の「効率の良い歩き方」ってある?
はい、あります。それは、地下街を上手く利用することです。
- JR札幌駅南口の「アピア」
- 札幌駅と大通駅を結ぶ「札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)」
- 大通駅とすすきの駅を結ぶ「さっぽろ地下街 ポールタウン」
- 大通公園に沿う形で東西に伸びる「さっぽろ地下街 オーロラタウン」
など、札幌は地下街が多く存在しています。
外は寒くても、地下に入ってしまえば暖かですし、信号が無いのでスムーズに札幌の街を移動することができます。駅と駅を結んでいるので、歩くだけで地下鉄代も節約できてしまいます。
参照:札幌の地下街エリア、どこまで繋がっているのか | サッポロノチカ 札幌の地下街ナビ
ダウンとかマフラーとか荷物が多くて大変なんだけど?
屋外では必要でも、屋内では荷物になる上着や防寒グッズ。そんな時、便利なのが駅や観光施設などにあるコインロッカーです。荷物として預けてしまえば、買い物や観光を身軽になって楽しめます。
雪で滑らない靴をわざわざ買うのは嫌!
滑らない靴をわざわざ買わなくても、普通の靴に装着して使うタイプの滑り止めが売られているのでそちらを使うことをおすすめします。スニーカーはもちろんのこと、パンプスやヒール靴に使える形状のものもあるので、自分の靴に合った滑り止めを探してみてください。
参照:靴底用滑り止めスパイクのおすすめ人気ランキング【2025年】 | マイベスト
冬に傘を持ってなくても良いって本当?
札幌民は、冬に雪が降ってもあまり傘を差しません。冬の雪はサラサラとしているので、解ける前にはらい落とせば大丈夫、と考える人が多いようです。と言っても頭に何も被らないというわけではなく、フード付きのコートを着てフードを被ったり、ニット帽を被ったりすることが多いです。
服装OK、準備はいい?札幌の秋冬を思いっきり楽しもう!
札幌の秋冬の服装について解説してきました。札幌はきっと寒いだろうけどいざ何を着て行ったら良いか分からない、という風に悩んでいるのなら、この記事をぜひ参考にしてみてください。ここで、秋冬の服装のおさらいです。
秋(9~11月)
- 寒暖差が大きいので上着は脱ぎ着しやすいものを
- 雪の降り始めは靴に防水スプレーを!
冬(12~2月)
- ダウン+厚手の上下+タイツ+滑り止め付きの靴で完全防備
- マフラー・手袋・帽子か耳当てもプラスして!
適切に準備さえすれば、初めての札幌でも心地よく観光を楽しむことができます。服装の準備が整ったら、札幌の秋冬を思いっきり楽しんでください。