札幌福住 月寒 清田 大通周辺でうつ病の障害に合ったお仕事探し!就労継続支援A型という選択肢知ってる?

公開日:2025/09/16
札幌福住 月寒 清田 大通周辺でうつ病の障害に合ったお仕事探し!就労継続支援A型という選択肢知ってる?

札幌福住、月寒、清田、大通周辺に住んでいて、うつ病という障害を持っている自分に合った仕事がなかなか見つからなくて諦めかけているという方はいませんか?
就職先を探してもなかなか採用に至らない、書類選考に落ちてしまう、仕事に行くのが辛くて休みがちになる、職場で上司や同僚とうまくコミュニケーションが図れない…そんなあなたに、就労継続支援A型という働き方の選択肢があることをお知らせします。
この記事では、うつ病の方でも働きやすい札幌の就労継続支援A型事業所、ユーリード福住について紹介していきます。

うつ病という障がいをお持ちの方にとっての就労に関する困りごとを挙げてみた

うつ病という障害をお持ちの方にとって、就労に関して困っていることの中にはどんなものがあるでしょうか。ここでは、うつ病の方にとっての就労に関する困りごとについてよくあるケースをご紹介します。

周りからの理解が得られない

うつ病の症状はいろいろありますが、代表的なものとしては気分の落ち込みや集中力の低下、無気力、倦怠感などが挙げられるでしょう。それらは、外見からは分かりにくいものばかりなので、周りの人からはなまけているように見えることも多いです。
このことから、うつ病の方はなかなか周りからの理解が得られず、辛い思いをすることが多いでしょう。

休みたくても休めない

うつ病と診断されたらまず十分な休養が必要ですが、一般就労の場合休みたくてもなかなか休めないという場合もあります。いくら有休などの制度が整っていても、周りからどう思われているか気になって、あるいは期待に応えようとして必要以上に頑張って仕事をしてしまうという場面がどの職場にもあることでしょう。
うつ病はそのように無理をすると悪化してしまう恐れもあるため、うつ病という病気と付き合っていくには一般就労は少々むずかしい働き方と思われることが多いです。

仕事が続かない

うつ病の方が仕事をしていると、周りからの理解が得られなかったり自分の思うように仕事ができなかったりすることで不安や自己嫌悪の感情に襲われることもあるでしょう。そういった辛い思いをすることにより仕事が続かないという方も多いです。

実は、就労に関して困りごとのあるうつ病という障がいをお持ちの方でも就職しやすい働き方があります。それが「就労継続支援A型」です。次からは、就労継続支援A型について詳しくお伝えしていきます。

うつ病という障がいをお持ちの方も働きやすい!就労継続支援A型での働き方を紹介

うつ病という障がいをお持ちの方は就労に関して様々な困りごとがありますよね。そんなうつ病の方が就職するためにスキルアップができる場所として、就労継続支援A型という働き方の選択肢があることを知っていますか?
ここでは、就労継続支援A型の特徴やメリットについて詳しくお伝えしていきます。

就労継続支援A型とは

就労継続支援A型とは、障害のある人が事業所と雇用契約を結んで、ある一定の支援を受けることが可能な環境で働くことのできる障害福祉サービスのことを指します。

就労継続支援A型を利用できるのは下記のような人です。

(1) 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった者
(2) 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった者
(3) 企業等を離職した者等就労経験のある者で、現に雇用関係がない者

引用:障害福祉サービスの内容 |厚生労働省

詳しくは札幌市の、お住まいの地区にある区役所の障害福祉窓口に確認してください。

就労継続支援A型のメリット

就労継続支援A型には、うつ病の方にとって様々なメリットがあります。ここでは、就労継続支援A型のメリットについてご紹介します。

●サポートが受けられる

就労継続支援A型では、支援員が利用者の病気や悩み、希望を考慮した上で適切なサポートをしてくれるため、うつ病の方にとってやりやすい形で働くことが可能です。

●最低賃金以上の給与がもらえる

就労継続支援A型では労働契約を事業所ときちんと結ぶので、少なくとも最低賃金以上の給与がもらえます。収入が生活の支えになるだけでなく、長期にわたって安定した働き方ができるという自信が生まれることにも繋がるでしょう。

●一般就労を目指すための知識やスキルを身に付けられる

就労継続支援A型では、一般就労に準じた環境で毎日を過ごすことで、時間管理やコミュニケーション能力などの働くのに必要な力を学ぶことが可能です。また、仕事を通じてパソコンなどの知識やスキルも身に付けることができます。

●毎日の生活リズムが整う

うつ病の方にとって、病気とうまく付き合っていくために最も重要なことは「生活リズムを整える」ことです。朝決まった時間に起きて、決まった時間に仕事をする生活を続けていくうちに、体調も整ってくるはずです。

このように、就労継続支援A型にはうつ病の方にとってのメリットが多くあります。では、札幌市内にお住まいの方で就労継続支援A型に興味が出てきた方は、どのように自分に合った事業所を探せば良いのでしょうか。札幌にはたくさんの就労支援施設があるので迷ってしまいますよね。次からは、たくさんある就労支援施設の中でもおすすめできる、札幌福住にある就労継続支援A型事業所「ユーリード福住」を紹介します。

札幌福住 月寒 清田 大通周辺のうつ病の方が自分らしく働ける!ユーリード福住という選択肢

ユーリード福住は、札幌福住にある就労継続支援A型事業所です。ここでは、ユーリード福住についてご紹介していきます。

札幌福住 月寒 清田 大通周辺に住んでいる方が無理なく通える!

ユーリード福住は、札幌地下鉄東豊線福住駅から徒歩約5分。福住や月寒、清田に住んでいる方が徒歩やバスで通うことができるのはもちろんのこと、美園・東区役所前などの東豊線沿線、白石・新さっぽろなどの東西線沿線、麻生・真駒内などの南北線沿線、つまり地下鉄沿線なら十分通える範囲です。
福住駅には駅直結の商業施設であるシーナシーナ(地下にロピアが入っています)があるので、お仕事帰りに買い物をすることもできます。

仕事内容はパソコンを使う業務

ユーリード福住での仕事内容は、パソコンを使う業務がほとんどです。例えば次のような業務があります。

●データ入力
専用フォームに文字・数字データを入力します。各種商品や施設などの情報をExcelにまとめる業務も行います。

●文章制作
さまざまな情報を文章の記事にまとめます。公式サイトでコラム記事の公開も行っています。

●事務作業
封かん・シール貼りなど、事務現場で生じる簡単な作業を行います。※現在調整中

●データ集計
Excel上で数値データを集計してまとめます。簡単な関数やグラフなどを使用します。

●SNSなどで使える動画制作&編集
SNS上や動画投稿サイトなどで公開できるリール動画を作成します。

事業所内は静かで、利用者さん一人一人が集中して作業に取り組むことができています。やるときはやる!休む時は休む!という空気が心地よいです。

月1回の面談で支援員が話を聴いてくれる

ユーリード福住では月1回の面談があります。それ以外にも、自分が話を聴いてほしいと希望する時いつでも支援員と面談ができます。
仕事内容が自分に合っているか、体調はどうかなど、細かく丁寧に相談に乗ってもらえるので、自分の殻に閉じこもって悪い方へ悪い方へと物事を考えがちなうつ病の方にとっては嬉しいことなのではないでしょうか。

支援員が利用者のことを理解しようとしてくれる

障害に関して知識のある支援員は、もちろんうつ病のことについてもよく理解しています。
昔働いた職場で、「周りから理解が得られない」と悩んでいたうつ病の方も、ユーリード福住なら理解しようとしてくれる人がいます。自分の周りに一人でもそういう人がいてくれたら、心が軽くなる気がします。

体調に合わせて働ける

就労継続支援A型での仕事は、きちんと事業所と雇用契約を結ぶことから、遊びでもボランティアでもなく「仕事」なので、毎日事業所に「行く」ことが大前提です。しかし、うつ病など個々の事情を考慮して、体調が悪い時や通院などの用事がある時は「休む」ことももちろん可能です。
一般企業よりは、うつ病などの障害について個々の事情を考慮してもらいやすく、また仕事内容も休むことで他の人に迷惑をかけるような内容ではないので、気兼ねなくゆっくり休むことができます。ただその際には、きちんと電話連絡をして休むようにしましょう。

ユーリード福住について紹介しました。ここには書ききれないユーリード福住の魅力については、実際に見学・体験などを通してあなたの目で、耳で、肌で実感してください。

見学・体験のお申込み、お問い合わせはこちら
TEL:011-600-6577

札幌福住 月寒 清田 大通周辺のうつ病の方はユーリード福住で一緒に働こう!

うつ病の方は周りからの理解が得られないという辛い経験をお持ちの方が多いので、就労についても様々なことをあきらめてしまいがちです。でも、うつ病のような障害があってもあきらめるのはまだ早いです。札幌福住、月寒、清田、大通周辺にお住まいの方、地下鉄沿線にお住まいの方はユーリード福住に無理なく通えます。一緒にユーリード福住でお仕事をして、充実した毎日を送ってみませんか。

見学・体験のお申込み、お問い合わせはこちら
TEL:011-600-6577

ユーリード福住へのお問い合わせフォームはこちら

    お名前必須

    フリガナ必須

    メールアドレス必須

    件名必須

    お問い合わせ内容必須