障害者手帳アプリ・ミライロIDはここがすごい!使い方は?

ミライロIDは、障害者手帳の原本をカバンの中から探し出したり取り出したりすることなく、同じ内容をスマホでスムーズに提示できる画期的なアプリです。この記事では、ミライロIDの使い方やメリットなどについて分かりやすく解説します。
障害者手帳の申請・更新については下記の記事で詳しく解説しています。
→札幌市で障害者手帳の申請・更新に必要なものは?持ち物を解説!
障害者手帳アプリ・ミライロIDとは?アプリでできることを解説
ミライロIDとは何でしょうか。具体的にどんなことができるアプリなのでしょうか。ここでは、ミライロIDの概要について解説します。
ミライロIDは障害者手帳の代わりになるアプリ
障害者が様々なサービスや割引を受けるために提示する必要がある障害者手帳。しかし、原本をそのまま提示することには下記のような課題が考えられます。
- 障害者手帳には更新が必要ないものもあるため劣化が激しい場合は情報を確認しづらい
- 「周りの人に自分が障害者だと分かってしまう」など障害者本人のプライバシーが守られない恐れがある
- 障害者手帳の規格は265種類もあるため、判別に時間がかかる
このような課題を受け、紙やカードタイプの障害者手帳と同じ内容をスマホでスムーズに提示できるミライロIDのアプリが作られました。いわば、ミライロIDは「障害者手帳の代わりになるアプリ」なのです。身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の3種類の手帳が、ミライロIDに登録可能です。また、ミライロIDは無料でダウンロードできます。利用にも料金がかかることはありません。
参照:ミライロIDとは?|ミライロID – 事業者向けページ (mirairo-id.jp)
ミライロIDのアプリでできること
ミライロIDでできることをご紹介します。
- 紙やカードタイプの障害者手帳をスマホに表示させることができる
- 障害者手帳の基本情報だけでなく、使用する福祉機器など様々な情報を登録することができ、窓口での伝達がスムーズになる
- お得な電子クーポンが集約されたものから好きなものを選んで使うことができる
シンプルな機能ながら、便利で使いやすいのが特徴。障害者手帳の原本はなるべく取り出さないでカバンにしまっておきたいという人にぴったりのアプリとなっています。
参照:ミライロID – 障害者手帳アプリ (mirairo-id.jp)
ミライロIDは、障害者が障害者手帳の情報をスマホで窓口に提示できるだけでなく、情報がミライロIDというアプリに一元化されているため、窓口の人にとっても判別がしやすいという点が優れていると言えます。障害者本人だけでなく手帳をチェックする人にとっても便利で使いやすい。そんな良さがミライロIDにはあります。
障害者手帳アプリ・ミライロIDのメリットは?活用シーンを紹介
ミライロIDにはどんなメリットがあるのか、一つずつ解説していきます。また、ミライロIDは例えばこんな風に使える!といった活用シーンをご紹介します。
ミライロIDのメリット
・障害者手帳の原本を提示しなくてよい
ミライロIDは、障害者手帳の原本の代わりになる、いわばコピーのようなもの。障害者手帳の原本はカバンの中にしまっておいて、スマホで気軽に手帳と同じ内容を提示できるのは大きなメリットです。車いすのサイズなど、使用する福祉機器の詳細を登録しておけばいざという時にアプリの画面を見せるだけでいいので伝達がしやすく、スムーズです。
・割引やクーポンが使いやすい
障害者割引があることに気づかず、一般料金で施設を利用してしまった、なんていうケースはよくあることです。ミライロIDにはマップ機能がついており、近くのクーポンが使える場所が一目で分かるようになっていて大変便利です。割引を見逃さないように、こまめにマップをチェックするようにすると良いでしょう。
ミライロIDの活用シーン例
・障害者手帳を自宅に忘れても、ミライロIDをスマホに入れていればいつでも割引が受けられる。
ミライロIDはアプリなので、一度スマホにアプリを入れてしまえば、スマホの中にずっと存在するものになります。スマホさえ忘れなければ、障害者手帳を使う割引やサービスを受けられるので、忘れ物が多い人でも安心です。
・障害者手帳を提示する必要がある場合、スマホだと提示しやすい。
例えば車いすの人が電車に乗る場合、割引を受けるために障害者手帳の提示が必要です。その際、カバンからいちいち障害者手帳の原本を取り出すよりも、いつも使っているスマホを提示する方がスムーズに通過できると予想することができます。
ミライロIDの使い方はこれ!障害者手帳を登録するやり方を解説
ミライロIDの良さを理解したところで、早速ミライロIDをダウンロードして使ってみましょう。ここでは、ミライロIDで障害者手帳を登録する方法など使い方について解説します。
ミライロIDをはじめる
- ミライロIDのアプリをダウンロードする
- 「アカウント登録はこちら」をタップ
- 携帯電話番号を入力し、SMS認証をする
- パスワードを設定する
- 障害特性を選択する
- 使用している機器を登録する
- アカウントの登録が完了
参照:アカウント登録をしたい – ミライロID ヘルプセンター (mirairo-id.jp)
障害者手帳を登録する
- アカウント登録後にホーム画面に出る「手帳を登録する」をタップ
- 事前確認事項を確認後、「申請へ進む」をタップ
- 登録する手帳の種類を選択する
- 名前と生年月日を入力する
- 手帳を撮影する時の注意事項を確認する(撮影が必要な項目をよく確認しておく!)
- 障害者手帳を撮影する(カバーは外して、ページごとに、必須項目が書いてあるページ全てを撮影する。)
- 申請内容を確認した後「申請する」をタップ
- 約3日間待って審査が完了したらアプリを利用開始できる
参照:障害者手帳を登録したい – ミライロID ヘルプセンター (mirairo-id.jp)
こんな使い方も!~Coke ONと連携~
ミライロIDのアプリは、基本的には障害者手帳の原本を提示する代わりにスマホを提示することで、割引などのサービスが受けられるという使い方が主となります。一方で、ミライロIDの特筆すべき使い方として「Coke ONと連携」というものがあります。
ここでは、ミライロIDとCoke ONを連携するとどんな特典が受けられるのか、連携とはどのようにすればいいのかについて解説します。
●Coke ONと連携すると受けられる特典
Coke ONとはコカ・コーラの公式アプリで、スタンプを貯めると無料ドリンクチケットがもらえるなどの特典が受けられます。ミライロIDをCoke ONと連携すると、自動販売機でドリンクを購入する時にもらえるスタンプが2倍になります。スタンプが15個貯まると1本分のドリンクチケットがもらえるため、自動販売機をよく利用する人にとってはぜひチェックしておきたいサービスとなっています。
●Coke ONとの連携方法
- Coke ONのアプリをダウンロードする
- ミライロIDのホーム画面下部の「Coke ON」アイコンをタップ
- 「連携する」をタップ→Coke ONのアプリに切り替わります
- 画面左上の「メニュー」をタップ
- 「お知らせ」をタップ
- 「Coke ON障害者割引」の登録はこちら、をタップ
- 「ミライロIDと連携する」をタップ
- 電話番号(メールアドレス)とパスワードを入力する
- (アクセスを)「許可する」をタップ
- Coke ONとミライロIDの連携が完了
参照:コカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」と連携したい – ミライロID ヘルプセンター (mirairo-id.jp)
障害者もそうでない人も嬉しい!ミライロIDの今後に期待しよう
ミライロIDは、障害者はもちろん、「障害者ではない人」にとっても様々なメリットがあるスマホアプリです。障害者手帳の原本の代わりにスマホを提示するので、障害者本人は取り出しやすく楽ですしそれをチェックする人も情報を得やすいです。
ミライロIDを使う人が増えることで、ミライロIDで受けられるサービスもどんどん広がっていくことでしょう。ミライロIDを使って、楽しいお出かけがもっと増えると良いですね。